fc2ブログ

東京操体フォーラムブログ1月17日分

『シロとクロ』

最近少し気になっていることがある。

「シロとクロの間はグレー」

「ライトとレフトの間はセンター」

「過去と未来の間は現在」

「儲かっていると儲かっていないの間はボチボチ」

「好きと嫌いの間は友人?」

こんな具合に考えてみると快と不快の間は
一体どのような状態なのであろう。

比較的近いのは良いと悪いの間の普通みたいな
感じになるのでしょうか。

それとも快と不快は相対するものでは無く
独立した存在として捉えるべきなのでしょうか。

操体の臨床において快・不快の感覚を分析する際でも
これは快ですか不快ですかと尋ねることはありません。

例えばこの中心に「ラク」というものを据えてみると
快でも不快でもない状態が果たして本当にラクなのだろうか
という疑問が頭に浮かんでしまいます。

不快感覚の存在するボディーに操法を通すことによって
快感覚に変化させることは充分に可能であるし
反対に快感覚がききわけられた状態であったとしても
からだの要求を超えて味わった場合には不快が引き起こされる。
この一連の快と不快のサイクルの中にラクと云う感覚の
存在というものは無い様に思えます。

しかし、この快と不快の間には何かしらの感覚の変化が
確実に存在している様に思えます。
これが三浦理事長が以前説明してあった予備感覚と云うもの
なのでしょうか。

最近この快とも不快とも判定がつかないような
微妙な感覚が微妙に気になって来ているのです。
私自身の感覚としては痛いようなくすぐったいような
何となく刹那的なモヤッとした感覚が気になるのです。

大方の場合はこの感覚から快感覚に移行して行くのですが
このモヤ〜っとした状態から変化しないこともありました。

そういえば以前、快の感覚をききわけている際に
何種類かの水性絵の具を混ぜ合わせたかのような色合い
イメージで行くと昔テレビで見た『ウルトラQ』の
オープニングのような流体的な感じがしていましたが
最近その感覚が薄くなって行くに連れてこの
快ではないモヤっとした感覚を感じ始めた様に思えます。
徐々に自分自身の中で快感覚のききわけの感受性に
変化が起こって来ているのでしょうか。
でもこの感覚の中には必ず何かを秘めているという
期待を感じされる何かが潜んでいる気がします。
それを考えると明らかに増す増すラクではあり得ないですね。

こんなモヤっとした状態って決して操体の臨床の中だけでは
無いようです今時分自身がやっていることが本当に好きなことでは
無いけれど、決して好きなことをやれている訳でもない。
好きでも嫌いでもやりたくともやりたくなくともない
非常に漠然とした曖昧な状態。
このような状態の中でしっかりと感覚をききわけ続けて行けば
その曖昧な状態の中にとても価値の在る宝物が眠っているのかもしれない。
最近中間が気になってしょうがないのです。
スポンサーサイト



東京操体フォーラムブログ4月13日分

『活性化!』

今朝はいつもより早くに家を出てバスに乗りました。特別に早く出勤する必要はないのですが、気分的に活動的になっているのでしょうか。

今週末は毎月第2日曜日に開催されている東京操体フォーラム実行委員の勉強会が開催されます。

こんかいは私も半年ぶりに参加させていただく事になりました。どのようなお仕事でもそうだとは思いますが、常に世の中の情勢や技術は更新され続けています。

あまり新しい物にばかり目を奪われるのもどうかとは思いますが、やはり古きを温めて腐らせて棄てるのでは無く、古きを温めて新しい気づきを得られるようにブラッシュアップし続ける努力は必要です。

「さぁ、今週末は東京だ!」と考えるだけで今日の私のように自分の内面が活性化されるのがわかります。自分という人間の単純さに驚かされます。

先日人から聞いたの話なのですがどうやら鹿児島県の霧島に仙人がいるらしいのです。仙人とはいってもサラリーマン生活を早期リタイアされたかたが新天地として選択したライフスタイルが仙人生活なのだそうです。

しかし現実的にみんなが大自然の中で自給自足で生活が送れるのかというと難しい面も多いと思います。ライフスタイルとしては東京の街中で仙人生活を送られている三浦理事長のライフスタイルの方が個人的には憧れます。

青年は教えられる事よりも刺激される事を欲するものである。

ヨハン.ウォルフガング.ヴァン.ゲーテ

待てよ。考えてみたら…もう青年といえる歳では無くなってしまったのではないか?否、ココロに情熱と好奇心があり続ける限りは永久に青年時代なのだから。

では明日からは岡村実行委員長のブログで良き刺激をいただいて下さいませ。

一週間ありがとうございました。

東京操体フォーラムブログ4月12日分

『全力投球!』


東京操体フォーラムの実行委員が週代わりで順番に書いているこのブログですが


一巡ごとに必ず1週間緊張しながら読んでしまう週が在ります。


大方察しはついていると思いますが東京操体フォーラム理事長三浦寛先生の担当の週です。




勿論名指しで誹謗中傷される訳でも指導監査が入る訳でもなく、ブログの読者の皆さんに


操体の今の姿、ご自身の体験の中から発せられた言葉で綴られるブログなのだけれど


時々私自身の心配事や日頃の行いを見透かされているような内容の日が在るのです。


前回の三浦理事長の週では特に3月14日の『若き日は』を読んだときは


本当に自分自身がが恥ずかしくなってしまって裏庭に穴掘って隠れようかと思ったくらいでした。




今の自分自身に「泥にまみれて働いているか?」といったらYES!と断言する自信が在りません。


これは三浦理事長に対してという訳ではなく、自分自身に対しての冒涜ではないかと思うのです。


本当に自分自身に対して真剣に向き合い生きて行こうとしているのであれば


じぶんをより高めよう、自分自身の思いを実現しよう、自分自身がより社会の役に立つ人間になろう


と必死になって泥にまみれて走り回っているに違い在りません。




仕事が忙しいとか、お金がないからとかそんな理由で言い訳にして自分自身を押し殺してはいないで


しょうか。私達ほからだは息・食・動・想という最小限責任生活の場において同時相関相補連動性と


なっている。要するに私達が生きて行く上で欠かす事が出来ない呼吸と食事と運動と精神活動はお互い


に関係し合いながら調和していて、その内どれか1つでもバランスを崩してしまうと、その他の3つの


活動にもネガティブな反応を起こしてしまう。しかし、バランスの崩れた状態に有ったとしても、また


その内の1つでもバランスを回復していくことが出来れば、その他の活動にもポジティブな変化を引き


起こすことが出来るのです。


自分自身を肯定的に受け止めるか、否定的に受け止めるか。これは精神活動における重要な問題です。


そういえば操体法東京研究会で学んだ20代の頃整骨院の雇われ院長をしていた私に三浦理事長から


「操体勉強するんなら汗水たらして働く仕事をしろ。朝日が昇って日が沈むまでの仕事な。思いっきり


(操体に)浸かって勉強してみろ。」と貰ったアドバイスを実践して始めたメッセンジャーのバイト、


東京の街を自転車こいで真っ黒になりながら暑い夏の日も雪の降る寒い冬の日も2年間位そんな生活を


していましたが、今考えてみるとそれまでの人生の中でも一番生きているという実感のあった2年間


だったように思えます。




あの頃の自分自身が今の自分をみたら、なんて言葉をかけるのだろう。


「まだまだそんなんじゃ。あなたのイノチは微笑んでくれませんよ。」


全て汝の手に堪うることは力を尽してこれをなせ
旧約聖書内の伝道の書(コヘレトの言葉)9章10節

東京操体フォーラムブログ4月11日分


4月も中旬に差し掛かったのに寒い日が続いている福岡から5日目のブログをお届けします。
本日も宜しくお願いいたします。


昨日のブログでお世話になった人たちにお礼を言いたいと言っておきながら
大切な人たちを入れ忘れていました。


まず東京操体フォーラムという場で共に学び続けている同志の皆さん
中々東京に上京しない実行委員の私が今も操体を学び続けられるのは
皆さんの操体に向かい合う姿勢を見させてもらっているからです。
私も皆さんに負けない様にこの先も学び続けて行きたいと思います。


そして常に操体操体いっている院長を支えてくれている
あきほ整骨院のスタッフのみんなも忘れては死んでも死にきれません。
一般的に云えば決して上等な経営者と云えませんし
決して有能な治療家であるとも云えませんどちらかというと異端です。
改めてお礼をお伝えすると共にこれからも宜しくお願いしたく存じます。


それでは今日一日もやもやしていた補足が出来たので改めて本日の内容は


『僕たちは一体何を恐れているのか?』


昨日のブログを書いていて思ったのですが、
私達って対して死ぬことは怖くないのかも知れません。


だって橋本先生も仰られている様に死ぬことは元いた場所に帰るだけ
母親のお腹で十月十日大切に育まれてこの世に生を受ける前の場所に帰るだけです。


多分そこには試験も何にもないし、飢えや貧困や劣等感や優越感も無い
生活習慣病も無ければ神経衰弱もない、時間や空間もないのだから
いつどこで誰と会おうともアポイントメントを取り付ける必要も無い。


考えれば考える程、死後の世界よりも実際に生きているこの世の方が窮屈そうだ。
なのに何故私達は延命治療をしてまで長寿を望むのだろうか?


・・・っていうか延命治療をしてまで本当にみんな長生きしたいの?


確かにいざ私自身の子供達が病気や怪我で死の淵を彷徨っているなんてことになったら私のイノチと引き換えてもこの子のイノチを助けてくださいと願うと思いますよ。だって私が生きて元気にしているのに子供たちに会えなくなることを考えると寂しくてやりきれません。
その反面自分が先に死んでしまう分にはあまり寂しさは感じません。多分自分自身はこの世に生は亡くなっても精神は生き続けることが可能であるとどこかで信じているのでしょう。だからもし肉体が亡くなったとしても子供たちにはいつでも会えそうだな気がしてます。


問題なのは今現在生きている私自身が精神や魂との接点が希薄であることが問題です。
実生活を生きて行こうとしたら修行の足らない私のような人間はどうしても形在るものばかりに目を奪われてしまい姿形の無いもの不可視なものの存在は蚊帳の外に押しやってしまうものです。
本当は肉体以上に広く大きな世界と繋がっているはずなのに我ながらもったいない話です。
インターネットで検索するくらいならアカシックレコードで検索出来たらどんなに素晴らしいか・・・


橋本先生はその著書の中で、この世は全てバランス現象で出来ていると書き残されていました。
楽しいことと辛いこと、こころとからだ、未来と過去、運動と休息、消費と生産、快と不快
そして生きることと死ぬこと、全てにおいて調和が保たれていれば良いのだけれど
どうしても生活に偏りが出来てしまう。勿論ひとときもぶれること無くセンターを保ち続けることが
出来れば良いのだけれどそれはそれで味気ない人生になりそうなので、ある程度の振り幅を持って
バランスを保ち続けることが出来れば理想的ですよね。



東京操体フォーラムブログ4月10日分

『あなたはもし・・・』

24時間後に地球が滅亡すると決まっていたら何をしますか?

私としては今非常に眠たいので取り敢えずは6時間ぐらい

眠りたいのですが皆様は如何ですか?

私も色々と考えてみました。

25時間後に残すことを考えなくても良いので

全財産をはたいて豪遊する。それでも足りなけりゃ強盗?

そんな馬鹿なことしか頭に浮かんでこない私って・・・

しかし考えてみると私の人生最後の時間を犯罪者として

迎えるのはちょっと忍びない。

かといって24時間しかないのだから今更偉業を成し遂げる様な

時間的な余裕は無いでしょう。

やっぱりいつもと同じ様に仕事をしながら一日を過ごすのも悪くないですね。

ただ今までの人生で御縁が有った人たちにはお礼の挨拶はしておきたいです。


名古屋での専門学校時代の仲間たち、バイト先の音楽好きの店長、友達


そもそも私が操体を知るきっかけになった福岡で始めて就職した

整形外科の院長とその頃の良く相談に乗ってもらった事務長さんとその奥さん。


東京時代に仕事をした整骨院の院長と仲間たち。この時期にはボイストレーナーの

先生にもお世話になったな〜。そうそう本格的に操体を勉強する為に転職した

メッセンジャー時代の社長や仲間にもお礼言っとかないといけませんね。



東京での修業時代は同じ福岡から東京に音楽での成功を目指して上京していた

音楽仲間もたくさんいましたね。一生懸命頑張ってる姿を見て自分も頑張んなきゃって

何度も励まされましたからね。


忘れては行けないのは私の東京生活を本当に有意義なものにしてくださった

師匠とその師匠に出会うきっかけをくれた畠山先生にはやっぱり直接お会いして

お礼を言わなきゃいけません。


いやまてよ私が今みたいに治療家という仕事に前向きに取り組んでこられたのは

私の治療を受けてくださった患者様がいてくれたからだから出来ればお礼の手紙くらい

は出しておきたいな。


出来る限りの人たちにお礼を言って回ったら、残りの時間は両親や家族達と

ゆっくり時間が来るのを待とう。この時くらいはいつも伝えられない

感謝の言葉も照れること無く伝えることが出来るかもしれない。


なんてことを考えていたら24時間後に地球が滅びることが実際に起ったとしても

何となく幸せな気分で最後のときを迎えられそうな気がして嫌な気がしない。

いや何も地球が滅びることが無かったとしてもこんな心境で過ごせるといいのにな。

なんだか今日のブログは書いているだけでもこころが暖まって来て気持ちよかったぞ。

こんなブログを読んでくださった皆さん本当にありがとうございます。

それでは明日も宜しくお願いいたします。

おやすみなさい。
プロフィール

操体プラクティショナー 秋穂一雄

  • Author:操体プラクティショナー 秋穂一雄
  • 東京操体フォーラム
    操体療法東京研究会
    社団法人日本操体指導者協会
     認定操体プラクティショナー
    あきほ整骨院院長
    健康維持増進力学研究所
     
    座右の銘?
    「からだの設計にミスはない」

    あきほ整骨院

    〒810-0005
    福岡市中央区清川2-21-22
      カメラの太洋ビル2階

    電話 :092(521)8508
    メール:sorashidou@gmail.com
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク